模擬口頭試験のススメ

一丸
目次

模擬口頭試験は「受けて終わり」にしたらもったいない

技術士の口頭試験は、まぐれでは受かりません
だからこそ、多くの方が模擬口頭試験を受講されます。
12月が試験日の人もいるので、11月の予約も多いです。
一方で、1月が試験日の人もいるので、この2か月の差は大きいです。

ただ、ここで落とし穴があります。

「模擬を1回受けて安心してしまい、レビューをしないまま本番へ…」

これだと、せっかくの模擬が高い体験料で終わってしまうんですね。
模擬口頭試験の本当の価値は、受けた後の振り返り(レビュー)にあります。

以降は、

  • 模擬を受けたあと何をどう振り返ればよいか
  • どの観点で自分の弱点をあぶり出すか
  • 本番までの時間をどう改善に使うか

を、具体的なステップで整理します。

レビューのゴールは「次に同じ失敗をしない」こと

まず、レビューのゴールをはっきりさせておきます。

  • × 「なんとなく反省する」
  • ○ 「次に同じ質問が来たら、1ランク上の答えが出せる状態にしておく」

技術士の口頭試験で見られているのは、技術士の合格基準にあるとおり、コンピテンシーです。

つまり、

  • 技術士としての実務能力
  • 技術士としての適格性

です。
出典:日本技術士会

総合技術監理部門では、このコンピテンシーがある前提で5つの管理技術についての観点が重要になります。

  • 経済性管理
  • 人的資源管理
  • 情報管理
  • 安全管理
  • 社会環境管理

出典:日本技術士会

レビューでは、単に「答えられなかった質問」を並べるだけでなく、

  • なぜ詰まったのか(原因)
  • どう言い換えれば伝わったのか(改善案)
  • どのキーワードが抜けていたのか(用語)

までセットで整理しておくことが重要です。

具体的なレビューのやり方5ステップ

ここからは、模擬口頭試験を受けた翌日〜3日以内にやってほしい「5ステップ」です。

① 録画を最初から最後まで通しで見直す

  • まずはノーカットで一度聴きます。
  • 止めずに最後まで聴き、「全体の印象」を感じ取ってください。
    • 声のトーンは暗くないか
    • 早口・聞き取りづらさはないか
    • 回答が冗長ではないか
    • 結論が後ろに回っていないか

★ポイント
この段階では、細かい言い回しよりも「受験者としての印象」をメモしておくと良いです。
(例:途中から声が小さくなっている/語尾が全部「〜と思います」になっている など)

② 質問ごとに「何を聞かれていたか」を書き出す

次に、講師から投げられた質問を一問ずつメモします。

  • 「業務経歴〇番について、あなたの役割は何でしたか?」
  • 「その対策案を採用した理由を、マネジメントの観点で説明してください」
  • 「リーダーシップの観点から、どんなリスクをどう抑えましたか?」

ここで大事なのは、質問の「観点」を抜き出すことです。

  • リーダーシップの深掘りか
  • 技術的なコミュニケーションの方法か
  • リスクの評価方法か
  • 最近の施策に対する技術者倫理の考え方なのか

観点が整理できると、本番での想定問答リストがそのまま作れます。

③ 自分の回答をざっくり文字起こしする

全部を完璧に書き起こす必要はありませんが、

  • 冒頭の一文(結論部分)
  • そのあとに続けた根拠・具体例
  • しどろもどろになった部分

だけでも文字に起こしてみましょう。

ここでチェックしたいこと

  • 結論が最初の一文で言えているか
  • 「結論 → 根拠 → 具体例 → 効果・リスク」の流れをコンピテンシーの観点で回答できているか
  • 専門用語だけで押し切っていないか
  • 技術士らしいキーワード(安全・説明責任・レジリエンス・アセットマネジメント など)が入っているか

④ 「こう答えればよかった」を赤ペンで書き足す

③で起こした文章の下に、理想の答え方を赤ペン感覚で書いていきます。

  • 結論文をより短く・わかりやすく
  • 抜けていたキーワードを追加
  • 「他案との比較」「リスクと対策」「トレードオフ」などを一文追加

例)

(修正前)
「安全管理については、特に問題はありませんでした。」

(修正後)
「安全管理では、まずリスクアセスメントで重大リスクを洗い出し、
その上で“〇〇のリスク”を最重要と位置づけ、□□の対策を実施しました。」

こうやって、**「言い換えテンプレ」**をどんどんストックしていくと、
本番で似た質問が来たときに口が勝手に動いてくれます。

ただし、最終的にはコンピテンシーを意識した回答方法にすることを忘れないでください!
出典:日本技術士会

⑤ 改善ポイントを3つに絞り、次回の目標にする

最後に、レビュー結果から改善ポイントを3つだけ選びます。

例)

  1. 結論を先に言う(「はい/いいえ+理由」まで一息で)
  2. 「なぜ?」と聞かれたら、他案との比較を入れる
  3. 倫理・安全・説明責任や回答が難しい質問には、技術士法第一条を基本に回答

(目的)
第一条

この法律は、技術士等の資格を定め、その業務の適正を図り、もつて科学技術の向上国民経済の発展に資することを目的とする。

この3つを紙に書いて机の前に貼っておくと、
本番までの練習で意識がブレません。

よくあるつまずきポイントと改善のヒント

模擬口頭試験をやっていると、多くの受験者が同じところでつまずきます。
代表的なものを3つ挙げます。

1.業務経歴の「自分の役割」が弱い

  • 「会社として対応しました」「上司の判断で…」で終わってしまう
  • 自分が何を考え、どう提案し、どう実行したかが伝わらない

→ 改善ヒント
「私は〜を担当し、特に△△の場面で□□を提案・実行しました。」
という一文テンプレを用意しておきましょう。

2.リスクと対策がセットになっていない

  • 「リスクは〇〇です」で止まってしまう
  • 対策を言っても、優先順位や限界が見えてこない

→ 改善ヒント
「主なリスクは〇〇で、影響が大きいので最優先に対策しました。
具体的にはA案とB案を比較し、□□の理由からA案を採用しました。」
と、比較+理由+優先度までセットにする練習をしましょう。

3.最近のキーワードに触れていない

  • 国土交通白書や最近の通達のキーワードが一切出てこない
  • 「昔のやり方」に終始してしまう

→ 改善ヒント
模擬後のレビューで、
「この質問なら“流域治水”“国土強靱化”“DX”“アセットマネジメント”のどれを入れられたか」
を、後付けでもいいので整理しておきましょう。
直接的には合否に響かないかも知れませんが、合格を盤石にできます。
これを繰り返すと、本番で自然に口から出てくるようになります。

本番までの1〜2週間をどう使うか

模擬口頭試験のレビューが終わったら、本番までの時間の使い方を決めます。

おすすめの過ごし方

  • 毎日1問:
    業務経歴から1テーマを選び、「3分プレゼン+想定質問2つ」を声に出して練習
  • 2日に1回:
    模擬録音を1つ聴き直し、「まだ言い換えたいところ」を1か所だけ修正
  • 週末:
    オンライン模擬をもう1回受けて、改善結果の確認と微調整

「たくさんやる」よりも、
同じテーマを何度もブラッシュアップする方が伸びます。

まとめ:録音とレビューが合否を分ける

  • 模擬口頭試験は受けた後のレビューで価値が決まる
  • 録音を聴き、質問の観点と自分の答え方を文字にしてみる
  • 「こう言えばよかった」という理想の答えを赤ペンで書き足す
  • 改善ポイントを3つに絞り、本番まで繰り返し練習する

口頭試験は、準備した人ほど落ち着いて話せる試験です。
模擬を受けた方は、ぜひこの記事のステップでレビューしてみてください。

そして、まだ模擬を受けていない方は、
「1回受けて、じっくりレビューする」だけでも、
本番の手応えは大きく変わります。

「何となく不安…」を
「ここまでやったから大丈夫」に変えるのが、
模擬口頭試験+レビューの役割です。

あなたの「技術士(建設部門/総合技術監理部門)」合格を、心から応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

技術士(総合技術監理部門、建設部門)

コメント

コメントする

目次